運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

採用後に乗船履歴を付け、海技大学校における座学を経て海技資格を取る、自社養成による船員です。生き残りを懸け、多様な能力、知識を身に付けた人材を求める企業行動の表れとも言われております。  資料にもあります女子船員について、商船系教育機関で初めて女子学生を受け入れたのが旧東京商船大学です。

逸見真

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

その上で、若手パイロット養成ということの中には、航空会社によって自社養成促進するということを強く私は求めています。それから、私立大学等民間養成機関供給能力を増やしていくということ、そして航空大学校の更なる活用、この三つをもってこれから当たっていこうという方針でございます。  

太田昭宏

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それから、中長期的には、若手操縦士供給拡大を図るべく、航空会社による自社養成促進私立大学等民間養成機関供給能力拡充、そして航空大学校のさらなる活用三つの柱を中心に、必要な対策を講じてまいります。  また、整備士製造技術者につきましては、短期的に、即戦力となる整備士確保を図るべく、整備士資格制度、運用の見直しを実施しております。  

田村明比古

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

先ほど、航空整備士の方で、自社養成私立大学航空大学校、これは独立行政法人航空大学校を指しておると思うんですが、そういう既に整備されている航空大学校航空専門学校を出た学生は、ほとんどが今の航空業界に従事しておる。そういったところにもう少し光を当てて、今ある施設をうまく利用して、先ほど言ったように、やはり安全面確保のためにも、一人の操縦士航空整備士をつくるためには時間とお金がかかる。

中島克仁

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それは、今御指摘のあったように、航空会社による自社養成促進ということもございます。それから、私立大学等民間養成機関、ここで奨学金制度等をやりまして、かなり航空関係学校ということは授業料が他に比べて高いということもありまして、そこの奨学金制度充実ということは極めて重要だということであります。

太田昭宏

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

航空局の平成二十七年度予算概算要求では、我が国航空業界における短期的、中期的な操縦士等不足を乗り越え、航空ネットワーク充実を支えるために、民間養成機関操縦士供給能力拡充航空会社における効率的な操縦士養成促進等を図りたいとしておりますが、特に自社養成民間養成機関供給能力を質、量共拡充する必要が指摘されている中で、今後具体的にどのような取組を検討しているのでしょう。

田城郁

2014-05-29 第186回国会 参議院 内閣委員会 第18号

現状においても先ほど申し上げました自社養成私立大学一定数パイロット養成されておりますが、質、量両面我が国パイロット需要を十分に賄える状況とはなっておりません。そのため、航空大学校は今後とも我が国パイロット養成中心的な役割を担うものであり、直ちに全てを民間に委ねられるとは考えておりません。  

島村淳

2014-05-29 第186回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府参考人島村淳君) 民間におきましては、各社の自社養成私立大学において養成がされております。  自社養成につきましては、大手航空会社においてのみ実施されており、平成二十二年度以降、その規模年間数十人規模となっておりますが、その養成規模景気動向に左右されやすいという特徴を持っております。  

島村淳

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

もちろん自社養成している会社もあるけれども、お金掛かりますからね、これはJALとかANAしかできないんですよ。LCCでは絶対できない。  じゃ、普通はどうやってパイロットを調達するかといえば、普通の国ではいわゆる空軍パイロットなんですよね、空軍パイロット採用するわけです。しかし、日本は防衛予算も限られていますよね。そしてまた、優秀なパイロットがどんどん民間に引き抜かれるのも困るわけですよ。

西田昌司

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

昨年末の、この航空大学校議論についても、昨年の、委員が党内の議論に積極的に参加をいただいて、昨年末の基本方針閣議決定は、航空大学校について、今後のパイロット需要増大への対応として、航空会社による自社養成拡大私立大学への技術支援等民間におけるパイロット養成規模能力拡大を図る、将来的には民間におけるパイロット養成が可能となった段階でより多くの部分を民間に委ねる、能力ある学生を引き続き募集

稲田朋美

2013-06-13 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

民間会社でも一人のパイロットを育てるのにもう物すごい金が掛かるものですから、自社養成というのをできるだけ少なくしていこう、経営努力としてもこういう流れにあります。  例えばですけれども、航空自衛隊を例に挙げれば、F15戦闘機という主力戦闘機がありますが、このパイロット一人まともに育て上げるのに平均で六億のお金が掛かっている。

宇都隆史

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

これは国交省防衛省の協定で覚書を作って、何のためにかというと、元々は民間というのは自社養成するとお金がすごく掛かるものですから、ある時期、自衛隊若手パイロット青田刈りみたいなことが横行したんです。  先輩方の話をちょっと聞くと、ある一定の時期に、一つのその期が丸々辞めていったという時期もあったと、民間パイロットのお給料がすごく良かった時代ですよ。

宇都隆史

2008-06-10 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

それから、日本航空と全日空においてそれぞれ自社養成も五十数名やっておりますが、最近の新しい動きとして、私立大学操縦学科というのをつくってくれているところが大分増えてまいりました。一番最初は平成十八年四月に東海大学定員五十名で操縦学科ができました。その後、今年の四月に桜美林大学、法政大学崇城大学、この三つ操縦学科というのができております。

鈴木久泰

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

このような需要に対応するために、短期的には、航空会社において即戦力となる定年を迎えた操縦士の再雇用及び外国人操縦士活用中心とした対策、中長期的には、航空大学校による基幹的要員安定的供給あるいは航空会社での自社養成拡大、それから、最近では大学操縦士課程というのが始まっておりますが、民間養成機関育成、振興の推進というのが重要であると認識しておりまして、こういった総合的な施策を推進してまいりたいと

鈴木久泰

2008-05-22 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

渕上貞雄君 公有民営の導入によって、施設保有に関する経営負担の軽減がなされ運行業務に専念できるとされていますが、運行するためには運転士確保が当然でありますけれども、実態は運転士不足が深刻な状況に実はなっておりまして、本来ならば鉄道事業者として運転士自社養成すべきなのでしょうが、それこそ養成費用負担となっており個人の努力に任せられているというところが多々ありまして、運転士養成し育てることは鉄道

渕上貞雄

2006-03-29 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

あるいはパイロットの方も、自社養成をするということで、この間十人ほど自社養成した方、これがすべてやめられておる。あるいは、昨年一年間だけ見ても、整備士確認整備士と言われている方が現在四十三名、きのうは四十二名というふうに言っておりましたが、そのうちの十二名が一年間で、これは三割弱ですが、やめられている。  

鉢呂吉雄

1993-05-13 第126回国会 参議院 運輸委員会 第5号

このため、自社養成それから自衛隊操縦士民間活用、さらには外国人操縦士採用等により平成四年度におきましては定期航空八社合計で約四百四十名を新たに採用しております。今後も操縦士確保及び質の向上につきましては、航空会社をしっかり指導してまいりたいというふうに考えている次第でございます。  

松本健治

1991-03-07 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

今先生おっしゃいましたこの離島航路と申しますか離島航空路線を運航する航空会社パイロット養成でございますけれども、これは、こういったところを運航しています定期航空会社の場合には、航空大学校卒業者とか自衛隊出身者計画的採用、それから足りない分については自社養成という形で必要なパイロット確保しておるわけでございます。

加藤晋

1988-05-13 第112回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それからその内訳の中で防衛庁関係者のあっせんによってパイロットが就職した場合、そういったいろいろな内訳がございますが、航空大学及び自社養成でできたパイロットというものは全体、百人のうち五十人、あとの五十人が今言ったような状況の中で就航している、これは間違いないですか、大ざっぱに言って。

小川新一郎

1988-05-13 第112回国会 衆議院 決算委員会 第6号

○林(淳)政府委員 航空大学校定員がございまして、年間大体百人程度ということでございますが、残り自社養成ということに相なります。  航空会社としては自分経営上の問題としてパイロット需給関係を見ながら自社養成を進めていくということが当然必要なわけでございますけれども、先ほども申し上げましたようにやはり一人前のパイロットにするには相当の長年月を要するわけでございます。

林淳司

1987-08-19 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

しかし、今申し上げましたように、需要増大には当然対処していかなければならないというふうに考えておりまして、各航空会社によります自社養成というものが当然これから図られるようになってくるであろう。これは各航空会社操縦要員といたしまして新規に採用いたしました職員を自社養成施設養成をしていく、こういうやり方でございます。

中村資朗

  • 1
  • 2